前回の記事は往路でしたが、今回は復路となります。なお、記事タイトルがかなりあれですが、いたって真面目です。
エアポートヒストリーミュージアム
少し早く空港についたので、ターミナル3Fにあるエアポートヒストリーミュージアムへ。
エアポートヒストリーミュージアムという施設ですから、新千歳空港に関する記録が多いですが、航空会社関連の展示も結構あります。これはJALの歴代の制服。2代目から7代目までがラインナップ。
なぜ初代(1代目)がないのか?これは不明ですが、興味のある方はJAL公式ホームページの「制服の歴史」を見れば確認できます。初代は1号〜3号まであったようなので、展示するには多すぎたのかもしれません。
それにしても、CAさん(7代目まではスチュワーデスと呼称)の制服を展示するのであれば、せめてタイツも履かせてあげて欲しかったと思います。えっ?気持ち悪いぞおっさん?いやいや、いたって真面目です。
ミニスカートとタイツ
タイツの話をする前に、5代目制服(右から3つ目)の話を。
5代目は制服のスカートの丈が短いですね。膝上8センチです。スカートの丈といえば、スカイマークの膝上15センチの記憶が思い起こされますが、そこまでいかないにせよ、膝上8センチはいわゆるミニスカートです。
この制服のデザイナーは森英恵(もりはなえ)さん。なぜ、ミニスカートをデザインしたのか。このことを知りたくて調べてみたら、NIKKEI STYLEで5代目の制服に関する森英恵さんへのインタビュー記事を発見しました。
そして、ミニスカートゆえの男性の視線については、次のように答えています。
もうお分かりでしょうが、そうです。ここでタイツです。
制服に限らず、女性が仕事をする場合、
- 口紅、ファンデーション、ストッキングorタイツ
が基本マナーです。ストッキングかタイツを履かないスカートスタイルは通常ありません。航空会社の制服であれば、このあたりは特に厳格でしょう。
タイツは制服の一部です。ですので、展示しているJALの歴代の制服にもタイツ(orストッキング)を履かせて欲しかったと主張したのです。
タイツも含めてデザインされた制服なのですから、一部でも欠けていればデザインとしては不完全。特に5代目の制服なんて、黒のタイツを履いてこそだと思うのですが...
ミニスカートとタイツの話が思いのほか長くなったので、記事を分けます。